開拓使は、札幌本府建設にあたり現在の創成橋を起点とした街づくりを進め、現在の条丁の前身となる[通]を設定しましたが、現在の南1条通は日高・渡島通と名付けられました。かつての[渡島通]は現在札幌駅前ゾーンと並んで二大ショツピングゾーンとして発展を続けています。

現在の[南1条通]は、かって[日高・渡島通]と呼ばれていました。札幌の街づくりは、開拓使によって進められましたが、明治2年開拓使は、札幌本府の建設に着手し、島義勇判官から岩村判官の時代[大友堀(現在の創成川)]の川岸(現在の創成橋)付近を札幌の中心街と定め、この地点を起点として東西南北の区画を設定しました。

開拓使による街づくり











写真最上図は、現在の南1条西3丁目の脇陣屋(明治5年建設)で明治8年からは開拓使女学校の校舎として使われていましたが、明治9年校内の不祥事がきっかけとなり廃校となりました。

写真二番目の図は明治2年に架設された創成橋で、後方の建物が本陣屋です。当時は、創成川以東は[日高通]、以西は[渡島通]と呼ばれていました。この陣屋は後年クラーク博士等の宿舎として使われていました。

三番目の図は、現在の南1条西3丁目(明治5年当時)の街の様子です。

写真最下段の図は、明治6年当時の札幌市街の街並みです。(写真は何れも北大付属図書館所蔵です)

日高・渡島通の建造物



当時日高・渡島通と交錯する現在の西1丁目と2丁目間は[胆振通]、2丁目と3丁目の間は[山越通]、3丁目と4丁目の間は[虻田通]と呼ばれ、[胆振通]には胆振川が流れ[胆振橋]が架けられていましたが、明治19年岩村北海道長官が川を埋め立てた事で2丁目通以西も急速に発展を続けました。明治7年には現在の丸井今井(略称)の創業者である今井藤七氏が当時の胆振通り(現在の南1条西1丁目)に新店[今井呉服店]を構え、始めて丸井今井の[のれん]を出し、呉服太物と雑貨を扱いました。これが商店街発展の基礎作りに大きく貢献しています。

古谷商店と冨貴堂






狸小路で始めた乾物小売り業も順調に推移したため、明治37年に渡島通(現在の南1条西1丁目)に店舗を移転した古谷商店です。所蔵 札幌市公文書館




当初南2条西3丁目で開業した冨貴堂は明治39年待望の南1条西3丁目(現在の三越前パルコ)に店舗を構える事が出来ました。 所蔵 札幌市公文書館





水原寅蔵は明治9年に現在の南1条西4丁目に西洋風の家屋と石倉を建築して、民間における住宅改良のさきがけとなりました。[札幌繁栄図録(高崎龍太郎・財界さっぽろ)]





写真は、現在の状態ですが石倉のみが現存しています。


札幌警察署南1条巡査派出所


大正14年に設置された札幌警察署南1条巡査派出所て゛創成橋側にありましたが、創成橋の改修工事のため昭和58年に解体され現在は厚別区の[開拓の村]に保存されています。北海道博物館所有





現存する秋野総本店薬局です。現在も中央区南1条西1丁目にあります。この建物は明治34年に竣工していますが、南1条通に面した部分は石造倉で隣が店舗です。明治の商家の佇まいを今に伝える貴重な文化資産です。

創成橋



創成橋が最初に架けられたのが明治2年で、[開拓使]が設けられたのを機に造られました。当初は丸太を並べ板を敷いただけの橋でしたが、明治43年に建設された橋は、下部の構造はモダンなアーチ型で上部には純日本風の美しいデザインが施され又、両側の高欄には擬宝珠が取り付けられていました。擬宝珠は江戸時代は藩主のみが橋につけることを許されていたという格式の高いものでした。この擬宝珠は昭和53年に復元されたものです。





明治20年代の創成橋。中央の建物は三井銀行出張所。

明治20年代の創成橋

(所蔵 北大付属図書館)



明治20年代の南1条通り商店街(所蔵 北大付属図書館)。



明治20年代の南1条通り(所蔵 北大付属図書館)

日高・渡島通から南1条通へ


[日高・渡島通]は、時代の流れとともに発展を続けましたが、明治14年6月には町名を京都に倣って条丁目に改正し[南1条通]と呼称が変りました。



南1条西4丁目駅前通



南1条西4丁目より以西方面



丸井今井と合併した札幌三越デパート



南1条西3丁目通



三越札幌支店と合併した札幌丸井三越本店



南1条西1丁目以東方面